さかい整形外科

Loading

さかい整形外科【公式】練馬区 江古田 整形外科 音楽家・ダンサーの治療

MENU

お問い合わせ03-5912-2552

  • 西武池袋線「江古田」駅より徒歩3分
  • 西武有楽町線「新桜台」駅より徒歩5分
理学療法士

理学療法士ブログ

理学療法士

こどもむけシリーズ:ターンアウトは“あし”のどこが動(うご)いている?



さかい整形せいけい外科げかではおさまから大人おとなかたまでバレエの患者かんじゃさまがいらしています。

このブログではおさまから大人おとなかたまで、バレエをするときにからだにいいことやけることについておつたえしたいとかんがえて、おさまけの記事きじいていくことにしました。


今回こんかい内容ないようはターンアウトと関節かんせつ動きうごについてです。

バレエはいつもターンアウトの姿勢(しせい)をしています。

ターンアウトをするときに、どこの関節(かんせつ)が、どのように(うご)いているか一緒(いっしょ)()てみましょう。

ほねのイラストと写真しゃしんてみます。



うえから


股関節こかんせつ


ひざ関節かんせつ
(かんせつ)

あし関節かんせつ


あかまるをつけています。

この3つの関節かんせつの中でターンアウトをするときにどこがうごいているでしょうか?




こたえは…





全部ぜんぶです!!


それではつぎに3つの“あし”の関節かんせつをさわってみましょう!



自分じぶんの“あし”の関節かんせつをさわれましたか?


それではターンアウトをするときに3つの関節(かんせつ)(なか)でどこが一番(いちばん)たくさん(うご)くでしょうか?



こたえは①の“関節かんせつ”です。

①の関節かんせつからターンアウトをひらくことで“あし”にやさしく、きれいなターンアウトができます。

さらに②のひざ関節かんせつや③のあし関節かんせつもすこしだけうごきます。

ぜひレッスンのときにターンアウトがどこからうごくかイメージしながらからだ使つかってみてください。


さかい整形せいけい外科げかではダンス経験けいけんがある理学りがく療法士りょうほうしやダンサーの健康けんこうまもるための知識ちしきもっった理学りがく療法士りょうほうしがバレエのうごきにわせてからだ使つかかたをチェックして、ケガをなおすためのリハビリをおこないます。また、ケガのあとにダンスや舞台ぶたいてるまでのサポートもしています。



インスタグラムへはこちら

menu